ヘッドマウントディスプレイを二個一にしてみた。
Windowsで強力なPCでVRキャラを作っていると、Windows10が用意しているMixed Reality VR空間に入って見たくなる。
それにはMixed Realityに準拠したHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を買わねば。
でも高いんだよねー。
ってことで、いつものようにフリマアプリで物色。
8000円で「PCとの接続ケーブルが無い(動作確認済み)」と訳ありのHPのHMDが。
ラクマでは良く5%引きのクーポンを配っているのでこれを使って購入。
これが去年の12月の出来事。
eBayでは保守部品(?)なケーブルが8000円で売られているのを見つけたのだが、日本への送付はしていないとのことで、断念。😞
そこから先月まで全然ケーブルの関わる出品が出てこない。(だよねー)
んで、ようやっと出て来た。(๑˃̵ᴗ˂̵)و
「片側の映像が出てこない」というジャンク品。6500円。
いや〜待ってました。w。これで欠品のケーブルが入手できた。❤︎
では二個一で動かして見ましょ〜。
ケーブルも断線していなく、繋ぐだけでOK。
コントローラまで手が回らなかったので、XBOX360のコントローラだけれど360度見渡せるし、移動できるので、まぁこれでもいいか。
そのうちOculus Questなんか手に入れ手みたいね。
あとはUnityをマスターして、製作中のVRキャラのいる世界に行ってみたい。😃
今後も休みの日は何かとVR開発もし続けることでしょう。w
購入失敗?!
Tab3の液晶は、よくある両面テープでくっついているパターンでなく、爪で引っかかっているタイプ。
なので、取り換えも楽。😃
カパッとはめ込むと出来上がり。
トータルで6000円弱。
ま中古を買うよりは安いか。
MVNOとしてBicSIMが安いとのことなので、Softbankで使えるものを購入して、運用させてみっかなぁ。
最近のコメント