« 6月の梅雨対策をしてみた。 | トップページ | 在宅勤務でのお昼ご飯を大人買いしてみた。 »

Subversionのサーバを立ててみた。

ソース管理アプリはGitが主流だと思うけれど、会社の管理アプリはSubversion。

在宅で会社支給のノートPCへから、会社のSubversion サーバへアクセスして、ソースを別のビルドPCへコピー・コミットを行っている。
家でもSubversionの勉強がてら、UbuntuマシンへSubversion サーバを作ってみた。

忘れないように。

  • サーバとなるPCにて。まずはお約束のアップデート
    $ sudo apt update
  • アパッチのインストール
    $ sudo apt install apache2 apache2-utils
  • Subversionのインストール
    $ sudo apt install subversion subversion-tools libapache2-mod-svn
  • Subversionのもろもろの設定("dav_svn.conf"として保存)
    $ sudo vi /etc/apache2/mods-enabled/dav_svn.conf
    '#'でコメント化されているので、外していく。
    "SVNParentPath"の項目は、"/opt/svn"とした。(="SVNParentPath"

    <Location /svn>
    DAV svn
    SVNParentPath /opt/svn
    AuthType Basic
    AuthName "Subversion Repository"
    AuthUserFile /etc/apache2/dav_svn.passwd
    Require valid-user
    </Location>
  • "htpasswd"コマンドで、ユーザの登録(ユーザ名とパスワードは"etc/apache2/dav_svn.passwd"に保存)と削除
    • ユーザ名(最初)"-c"オプション
      $ sudo htpasswd -c /etc/apache2/dav_svn.passwd ユーザ名
      • パスワード
        なんか入力・確かめるためのさらなる入力
    • ユーザ名(二人目以降)"-c"オプションなし
      $ sudo htpasswd /etc/apache2/dav_svn.passwd ユーザ名
      • パスワード
        なんか入力・確かめるためのさらなる入力
    • ユーザ削除するとき "-D"オプション
      $ sudo htpasswd -D /etc/apache2/dav_svn.passwd ユーザ名
  • サービス再起動
    $ sudo systemctl restart apache2

| |

« 6月の梅雨対策をしてみた。 | トップページ | 在宅勤務でのお昼ご飯を大人買いしてみた。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 6月の梅雨対策をしてみた。 | トップページ | 在宅勤務でのお昼ご飯を大人買いしてみた。 »