久しぶりにAndroid中華タブレットを発注してみる。

Android商品から離れてだいぶ経つ。
そのAndroidもバージョンが12になっている。
何かしら触ってみたくなったので、中華タブレットをAliexpressで物色。

1月に新商品として「iPlay50 Pro」が”ワールドプレミアのセール品”として出ていたので、ポチった。

Iplay50pro

そこそこの性能で、しかも2万以下で買えるのでいいかなと。

しかし、今は春節なので中国の人間大移動中。
届くまで1ヵ月はかかるだろうなぁ・・・。

| | | コメント (2)

年始早々ゲートウエイの交換をしてみた。

年末に、ブログコメントでreaさんから「auのゲートウエイ交換サービスが再開した」との報告を得た。
じつに1年半導体不足で、同サービスが中止されていたので、やっとですわ。

てことで、電話で申し込み。すぐに機器が到着。
我が家はインターネット電話(しかも2台)も兼ねていたので、届いたのはBL1500HWになりましたー。
Gateway

で、既存のゲートウエイと交換。
配線を入れ変えて、電源を入れるだけ。設定はせずで、問題なし。😃

今回ゲートウエイは、無線LAN機能も内蔵されているから、別途無線LANルータを買わずに済む。
後は、交換済みのゲートウエイをauに返さねば…。

| | | コメント (0)

220円(税込み)のOffice Professional

ヤフオクにOfficeが数多く売られているが、目を引く数百円での販売。

特に最新のOfficeが必要ではないので2019で落札。

Office1
1台のPC縛りになっているけれど、値段が値段だけに問題はない。

すぐさまプロダクト・キーとアプリのダウンロードURLが送られてきた。
指定URLからダウンロード&インストール作業。
ここでは、「電話による認証」のほうに進む。
Office2

認証の途中でストップ。😱

この過程で表示された長ーーい番号を、出品主へ返信連絡。
出品主がMicrosoft社とこの番号で、認証代行をしてくれる。ε-(´∀`*)ホッ

その代行結果で得たキーをもらって、再度認証作業へ。
これで晴れて認証が完了できた。

Office2019が使えるようになった。

| | | コメント (0)

【Buffalo】TVの録画用外付けHDDがいっぱいになったので、買い増ししてみた。【4TB】

普段からTVのHDD録画をしていると、消したくない番組が少しづつだがHDDを圧迫してくる。
まぁ結局見ないんだけれど、消したくもない。
…ってことで、増設のために外付けHDDを買うことにした。

現在の裸のバルクの3.5インチHDD 4TBの相場は7500円ぐらい。
Hdd4t_1

で、Amazonやらで 外付けHDD の4TBをググってみると、Rakutenで安値出ていた。
しかも、久々に買う人は1000円も引いてくれるとな!!。
確かに過去の購入履歴を見ると、最後から2年間もRakutenからは買っていなかった。

Hdd4t_2

ってことで、このクーポンのおかげで外付けHDDが合計7500円となり、ほぼバルクのHDD並みになった。w
Hdd4t_3
もちろん、送料無料。
たまにしか買わないことが、まさか役立つとは…😃

さあこれで10月からのアニメ番組撮りまくるどー。

| | | コメント (0)

MSX DEVCON1 Tokyoへ行ってきた。

9月3日に東京大学の講堂にて「MSX DEVCON1 Tokyo」の講演会があり、出席してきた。

Msx_devcon1

講演内容は、「MSX3についての、開発者向けのお話」。

発売前の情報があって、NDA(秘密保持契約)を一筆書かさせているので、書けない。(;'∀')

MSX3の市場はまだブルーオーシャンなので、積極的に取り組んでみたいなというのが感想。

 

 

| | | コメント (0)

紛失したので、タブレットのペンを購入。

WCACOMのタブレットペンが紛失して半年以上が経って、その間部屋の掃除を大掛かりに行ったのですが、見つからず。

9月の3,4日と「Maker Faire Tokyo 2022」がビックサイトで開催され、企業ブースにて「同人誌」を配るための漫画を描かなければいけなくて、さすがにペンを探している時間はなくなった。

割引が利くヨドバシのアプリで在庫がある。金額も5000円ぐらいで買えるのならばと、店まで買いに行きました。

Tablet_pen

やっぱりこれこれ。
さて、早く同人誌の漫画を描かねば。

| | | コメント (0)

Bluetooth イヤホンをAliexpressで購入してみた。

在宅勤務でのオンライン会議。
音声のみでやりとりしているので、Bluetoothイヤホンで部屋の中をうろうろしながら会話するのができる。

ただ今あるのが第一世代のAirpodsなもんで、バッテリーの持ち1時間ぐらいで切れる。

最近は秋葉原よりもAliexpressでの買い物が増えてきた。2週間ぐらい我慢すれば、安価で届くから。
ってことでAliexpressでLenovo(PD1X)のを購入。セール品で1500円。
ところが今回は、1か月半もかかった。😱

Lenovo_pd1x
届けばこっちのもん。

Img_3209
週明けから使いますよ。

| | | コメント (0)

Subversionのサーバを立ててみた。

ソース管理アプリはGitが主流だと思うけれど、会社の管理アプリはSubversion。

在宅で会社支給のノートPCへから、会社のSubversion サーバへアクセスして、ソースを別のビルドPCへコピー・コミットを行っている。
家でもSubversionの勉強がてら、UbuntuマシンへSubversion サーバを作ってみた。

忘れないように。

  • サーバとなるPCにて。まずはお約束のアップデート
    $ sudo apt update
  • アパッチのインストール
    $ sudo apt install apache2 apache2-utils
  • Subversionのインストール
    $ sudo apt install subversion subversion-tools libapache2-mod-svn
  • Subversionのもろもろの設定("dav_svn.conf"として保存)
    $ sudo vi /etc/apache2/mods-enabled/dav_svn.conf
    '#'でコメント化されているので、外していく。
    "SVNParentPath"の項目は、"/opt/svn"とした。(="SVNParentPath"

    <Location /svn>
    DAV svn
    SVNParentPath /opt/svn
    AuthType Basic
    AuthName "Subversion Repository"
    AuthUserFile /etc/apache2/dav_svn.passwd
    Require valid-user
    </Location>
  • "htpasswd"コマンドで、ユーザの登録(ユーザ名とパスワードは"etc/apache2/dav_svn.passwd"に保存)と削除
    • ユーザ名(最初)"-c"オプション
      $ sudo htpasswd -c /etc/apache2/dav_svn.passwd ユーザ名
      • パスワード
        なんか入力・確かめるためのさらなる入力
    • ユーザ名(二人目以降)"-c"オプションなし
      $ sudo htpasswd /etc/apache2/dav_svn.passwd ユーザ名
      • パスワード
        なんか入力・確かめるためのさらなる入力
    • ユーザ削除するとき "-D"オプション
      $ sudo htpasswd -D /etc/apache2/dav_svn.passwd ユーザ名
  • サービス再起動
    $ sudo systemctl restart apache2

| | | コメント (0)

また壊れたキーボードの修理をしてみた。

今を去ること2年前。

メルカリで買ったマイクロソフト製の500円のジャンク・モバイルキーボード。

充電しなくなり、どうやらまた同じころが壊れたようだ。⤵
MicroUSBのメスコネクタは、充電のための接続を繰り返していると、またポロっととれてしまう。

Keyboard_repir

再度半田で止め直して、無事充電できるように復活。

また寿命が延びた。w

| | | コメント (0)

AOSPを対象デバイスにラズパイとしてビルドしてみる。

会社で社員のスキルアップを目標に、掲げている題目を1つ選んで勉強しなくちゃいけない。
表面は就業中とのことだけれど、それを目的とした残業はNGなので、結局週末等のお休みの日にやらなきゃならない。⤵

んで今回選んだお題目は「AOSP(Android Open Source Project )」。

AndroidのOSをソースから("raspberry pi 3"用として)ビルドを試みる。
といってもGithubで公開されているものをまんま使っての作業。
→https://github.com/csimmonds/a4rpi-local-manifest
これぐらいでお茶を濁す。

Img_0025ところが当初は、Githubに書かれていることを上からなぞるだけだと思っていたものの、肝心のAOSPのビルドでエラーし、対応策にハマる。
ちなみに、まっさらからビルドするだけで3時間ぐらいかかった。>i5-6500T 2.4GHz x4、メモリ8GB、ストレージSSD

  • ビルド結果は"/out"フォルダにイメージファイルとして生成される。これをラズパイのブートSDカードとして書き込む。
    (ビルドに失敗したら"$> rm -rf out"でフォルダごと消した)
  • AOSPでエラーになったのは_
    「Javaでヒープサイズが少ない」からと。
    ネットでいろいろしらべて、Javaのヒープサイズを上げる方法を模索。
    Linuxの環境設定を変えることでうまくいくらしい。
  • 具体的には…
      "$> export _JAVA_OPTIONS="-Xmx4g"
    と4Gにアップして、再ビルドをする。
  • あっと。ついでに"$> m"でビルド開始でなく、"$> m -j1"でちょい早くして…ビルドできた。
  • これをSDカードに焼いて、Raspberry pi 3にて起動。
    Raspi_android
  • 遅いです。普通にRasberianの方を走らせた方が速い。
    使い物になりませんでした。w
  • まぁ。やればいいので。これで結果を報告して今期の教育結果は終了っと。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧