エビボタンのコントローラを作ってみた。後編

前編で発注した食品サンプルのエビが届いた。

エビをスーファミのコントローラに両面テープで貼り付けて完成!


満足。😊

| | | コメント (0)

エビボタンのコントローラを作ってみた。前編

先日、日清カップヌードル公式のXのタイムラインで、"#エビボタン"とのハッシュタグ付きのつぶやきが上がっていた。

面白い。うん、これぐらいならすぐに作れるので作ってみることにする。


まず主役となるエビ。
まんま公開されている映像と同じ形とはいかないけれど、エビの食品サンプルを楽天で探して、それっぽい大きさのものを購入。
Ab_sample

さて、これを使ってスーファミのコントローラを作るか。

Ab_buttom
>つづく

| | | コメント (0)

NEOGEOミニのジャンクを購入。

9連休のお盆休みは、ここぞとばかりに薄い本の原稿描き。
コミケとかどこに行く当てもなく、ひたすら(引きこもって)原稿描き。
で煮詰まる。
Xでツイートを見ていると、「家電のケンちゃん」でNEOGEOミニのジャンクが大量に出ているので欲しくなる。

ってことで、気分を入れ替えるためにも、(台風の前の日に)秋葉原へ。
早速「ケンちゃん」へ直行。
お目当てモノは残り4個。みんな同じような外観なので適当な1個を購入。
Img_3838

家に持ち帰り、まずはUSB Type-Cの電源ケーブルにつないで、スイッチを入れるとLEDは光るが映像が出ない。
ってことでまずはバラす。

 

Img_3841
JOYSTICK周りが錆びている。
Img_3849
なんかこぼしたのか。

さらにバラす。
Img_3848
液晶のフレキが切れいていた。😱
そりゃ、表示しないわ。

NEOGEOミニは、別途ミニHDMIの映像出力があるので、マザボが生きているのかチェック。
Img_3851

こっちは生きていた。😊

さて、コレはどうするか。
3.5インチのLCD取り付けて治すものいいかもしれないけれど、ちっちゃい画面で遊んでもねぇ・・・。
>そのうちなんかする。(つもり)

| | | コメント (0)

PCエンジンDUOにRGB出力信号(15kHz)を取り付けてみた。

大量に作ったRGB基板。前回はスーファミに載せた。

なんせいっぱい作ったんで、今回は、PCエンジン DUOに搭載させる。Rgb_module
PCエンジンのRGB信号はHu6260チップからネットの情報で「R」「G」「B」「C-Sync」の4信号をひっぱりだして、自作基板に取り付ける。

Hu6260_rgb

前回のスーファミの時は基板に直信号線をはんだ付けしたが、今回は「セラコン0.1μF(104)と高い抵抗値(3M~5MΩ
)の抵抗でプルアップさせてから」の接続となった。
Ths7314
→次、この基板を作るときにはこの辺の回路も搭載できるようにしとこうか。

で、完成。
やっぱりRGBはドットがはっきり見えていいわ。😃
Pceduo_rgb

まだつづく。w

 

| | | コメント (0)

DUOの電解コンデンサ、全交換してみた。

DUOの基板では、多くの実装電解コンデンサが使われている。
これを1つ1つ調べるのは面倒。
ありがたいことに、ネットに電解コンデンサの部品番号&容量(電圧)のリストがUpされている。
それを信じてDigikeyで発注。(実装用ではなく、普通の電解コンデンサ)

届いた電解コンデンサを、ちまちま交換。

1か所実装電解コンデンサをはがすときに、基板の配線もちょっとはがしてしまった。(;'∀')💦

なんとかジャンパーを飛ばして修正。昔の基板は集積度が低いので線が追いやすい。😊
Img_3774

全部交換完了。
家の43インチ液晶テレビで映るようになりました。😊
Pce_video_out
ただビデオ信号なので、お次はRGB出力に改造したいと思います。
つづく




| | | コメント (0)

PCエンジン DUOのAC電源を確保してみた。

ジャンクのPCエンジン DUOはAC電源アダプターもない。
純正は当然高い。

本体に記載している定格と、ネットでの純正品電源アダプターの定格を見ると「10V で1A(内側+で、外側ー)」ありゃいける。
なのでお得意のAliexpressで、代用品のものをお買い物。
Ac10v_adapter

このACアダプタ、 内側のピンの太さが両方に対応している という面白い商品。
よく、あるあるで間違え逆側を購入して泣くことがない。
送料無料で、国内のAmazonより全然安い。


で、2週間待って届きました。

Ac10v

間違えないようにテプラ貼ってOK。
つづく

| | | コメント (0)

ジャンクのPCエンジン DUOを落札してみた。

ヤフオクでPCエンジン DUOを落札。

Pce_duo1

ヤフオクは送料がかかるからデカイ物は結構取られる。(¥1200)


電源ケーブルやらAVケーブルがないので、まずはAVケーブルから作成。

DuoのAV出力は、DIN5PIN形状。
このDIN 5PINを使ったケーブルの代表っていうのは、「MIDIケーブル」。
これは素直に中古で入手しやすい。

なので長めのケーブルを探して落札。
Midi_cable
こちらは送料無料。うれしいものです。

Pce_cable
これを半分に切って、ネットで仕入れたピンアサインを調べてPCE用AVケーブルを2本作成。
Videoケーブルは腐るほどあるのでこちらは0円。

さて次は本体の修理にとりかかる。
つづく

| | | コメント (0)

スーファミJRにRGB端子を付けてみた。

新しくRGB基板をJLCPCBへ発注していたものが届いた。

Snes4
機体に押し込めるので、できるだけ小型にする。
部品を極力詰めこんで設計。
しかもV-Cutで量産化させた。
Snes5
ディスクリート部品を実装して、完成。

Snes7
スーファミJRにRGB端子を取り付けて、ここから映像出力をさせる。

Snes6
実装した基板を邪魔にならないところに押し込んで、映像出力信号をRGB端子に接続させて完成。

 

| | | コメント (0)

スーパーファミコンJRをヤフオクで即決してみた。

スーパーファミコンJR。
スーパーファミコンの末期に出た機種。
RGB出力が出ているチップを搭載しているので、結構高値で取引されている。

それが即決でヤフオクで出ていたので即決で購入。

Snes1
動作確認できていないだけでジャンク扱いなので、(多分)動くっしょ。

ってことで、届いたブツをRGB出力に改造してみる。

ネットにアップされている情報から、映像チップより「RGB信号」と「C-Sync信号」を取り出して。

それぞれビデオアンプ、H,VSyncの生成を隔ててVGAコネクタ(3段のD-Sub15ピン)への接続。

Snes2

で、画像出力の動作を確認をする。

Snes3
OK。

ただありあわせの基板で作ったので、本体に収まらない。

ってことで、基板設計をしてJILPCBにて基板を発注する。
→つづく

| | | コメント (0)

RGB2C02Nをツインファミコンで動かしてみた。

Rgb2c02n_1
前回、取り付けた「RGB2C02N」の動作チェック。

RGB信号は線を引っ張ってきて、裏側に。
この時のVGA基板は1月に作ったものが役立った。

Rgb2c02n_3

では動かしてみましょう。

・・・成功!!😃 VGAモニタで1ドットくっきりの映像が映った。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧