iPhoneのケースをデザインしてみた。

Boothというオンラインのお店はPixivと繋がっているので、自分のデザインしたグッズが作れる。

色々実験でデザインしてみては、結果をふふーん。と体感中。

今回はiPhoneケースにトライして見た。PhotoShopで描いた絵を登録するだけ。

iPhoneのケースも手帳型やら通常の白、透明と種類が選べるのね。

今回は透明で作ってみた。

Clear_baku

Boothでこれを並べると、2000円するので、よっぽど著名な人でないと、買ってもらえないわ。w

| | | コメント (0)

夏コミ(C96)に行って来た。

夏コミ4日目。自分のサークルが出るので、ビックサイトに行って来た。

大体午後から入場制限が解除されるので、午後に到着。

しかし、ジメジメとした暑さ。この炎天下で待つなんて考えられないわ。

C96_1

C96_2今回は南館ということで、屋外をひたすら歩く。

途中コスプレ撮影会の脇を通過して館内へ。

夏のコミケは肌の露出も大きく、コスプレの撮影会も長蛇の列。

みなさんスタイルがよろしいようで、後姿でも目の保養。w

 

…しかしとにかく暑いので早く室内へたどり着きたい。😵

C96_3 ふ〜。やっと会場に入ったが、サークルの場所まで迷う。w
広いよなぁ。
散々迷ってようやく見つけた〜♪
着くや否や紙とペンを渡されて即興でお品書きを描く羽目に。w
C96_4はいサラサラ〜っと。

今回の本。(MSXのネタなんて)売れるのかと思いきや、結構売れて印刷代は超えた模様。

よかったよかった。😃

他のブースも回ってみるものの、量が多すぎて何を買っていいのかが分からない。

「本日のうちのブースのオススメみたい」のがあればいいのに。

ま。雰囲気だけ味わった。

 

ってことで、後は帰りに新橋の銀座ライオンで生ビールで乾杯。

給仕のお姉さんがゲーオタのようで、「コミケの帰りですか?」と声をかけてくれた。ハハハ。

んでホロ酔い気分で帰宅っと。

| | | コメント (0)

「酒っと」のサークルカットを描いてみた。

秋葉原で「酒っと」なるイベントが6月にある模様。
名の通りお酒オンリーイベント。
単に皆さんアキバで飲みたい(口実)だけのような…。

「そこに出展するので、サークルカットが欲しい」と言われた。

ほ〜サークルカットなんて何十年ぶりだ。
白黒なのでトーン使える。w

今回はCLIP STUDIO PAINTでトーンを使ってみた。
使い方がまだまだわからんせいか、無駄に遠回りをしている感じ。

しかし、大学時代にいっぱい買ったトーンも、今や不要のものになってしまったのね…

で完成〜。

自分が作ったキャラクター設定が成人でよかった。w
酒とかタバコとかOKだもんね。(他ほとんど10代想定でしょ。)

つーことで使ってもらえる事となって、本件は終了。

サークル出展なので、当日はコピ本置くとか考えているようで、”その時はイラストお願い”と言われた。

コミケ以外でも同人誌出せそう。w

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

「OSC京都2014」用のチラシ絵描き

OSC京都向けのチラシの原稿締め切りが「印刷を考えると今週いっぱい」と言われ、あわてて前倒しで描いた。(またしてもコミケ状態。w)

ふぅ〜。でけた。

明日会社へ提出せねば…。
そういや、今は印刷所も夏コミ(2014年8月15日(金)~17日(日))前でフル稼働して忙しいんじゃないのか?
間に合うのかチラシ…。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

Arduino始めました。

やりたいことがあって、ArduinoをAmazonで購入。

最初は動作試験として、「2つのシリアル通信」を実装させてみる。
オンボードにシリアル機能は備わっているのでさらに外付けのシリアル基板越しにもう一つシリアル通信を可能にする。

開発マシンは縦線の液晶を直したiMac(Lion)とした。
このiMacと、Arduinoを介して、Windowsとのシリアル通信を試みる。

まずは、外部のUSBシリアル基板をArduinoのPD2,PD3から引っ張ってくる工作をせねば…。

…ふぅ完成。これでハードの準備は整った。
お次ぎはソフト。

ArduinoのWebサイトから開発ソフト(IDE)をダウンロードした。
→Arduino 1.0.3
起動すると、IDEが開く。


  1. ArduinoをiMacに接続。
  2. [ツール]-[シリアルポート]で接続した場所を指摘
    →自分の場合 "/dev/tty.usbmodem5d11"
  3. ネットに上がっていたシリアル通信の処理をIDEのメイン画面に書き込みつつコメントを入れて流れと動作を理解。
    (ふむふむ。setup()で回路の初期化(設定)をして、loop()では絶えず行う動作を記述するのね。)
  4. メニューから[検証]を選んでビルドを試みる→OK
  5. メニューより[マイコンボードに書き込む]→OK
  6. メニュー右側の[シリアル]ボタンを押してコンソールを表示

  7. Windows側もシリアルターミナルソフトを起動っと

  8. iMac側、Windows側双方からのシリアル通信ができた。♪


これで、スタート台に立つことができた。
さぁてと、本番はこれからだ。w

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

手順書にイラストを描いてみた。


| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ROBO-ONE (ロボー1)

ROBO_ONE自作ロボットたちが、8角形のリングの上でド突き合う格闘戦。それが“ROBO-ONE"。
その存在はネットで前から知っていたけれど静止画の写真がメイン。実際の動いている所はそのネットにあがっている小さな動画程度であった。
が最近、日テレで日曜夜8時〜「ワールドレコーズ!!」なる番組の1コーナー「ロボットバトル」で取り上げられ、実際の戦いっぷりを観た。

すごいねぇ。あれだけ機敏に動けるなんて。(しかも倒れない)
キットもネット市販されていて(13万)完成写真を観たら17個のサーボモータで構成されているのね。(左上図)
上記のTV番組で裾野が広がったな。その甲斐あってかサンライズ作品のロボットの版権が許可されて作って参加させてもよくなったし。

2月27日放映された佐藤江梨子操縦の「キューティーハニー」は良く出来ていたわ。
普通不格好なロボットを、あそこまでスタイルを保つのには苦労したんだろうなー。
何はともあれ、面白いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

CD/DVD 洗う

「カーステでCDの音が飛ぶ」との相談を受けて、「そのCDを洗ったら?」と答えたら、「CDって洗えるの?!」と驚かれた。(んな驚かれても・・・)
確かにプリンタブルの自作CD-Rみたいに白いレーベルに印刷されているものは洗うと色が落ちちゃうけれど、通常のCD(もしくはDVD)なら、ま〜洗えますね。

指紋やらゴミが付着してレーザを当てても信号が返らないと、データがエラーで音楽が再生できないからねぇ。きれいにこしたことはないです。


◆まずCD/DVDを入れた洗面器に水を張って、中性洗剤を数滴たらすcd1
◆指の腹で(爪が長い人は無理)汚れている部分を洗う(擦らずに、なでる程度cd2
◆水で洗い流す cd4
◆ティッシュで水滴を取る。(擦ってはだめ!軽くタッチ)ティッシュを動かす方向は円周状でなく法線状。(要は中心から外側に向かってcd5
◆できあがりcd7

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

”ローグ”

"ローグ"という女性から「似顔絵描いてみて」とリクエストがあったので、描いてみた。
彼女、その筋の専門学校卒なので俺が絵を描いていることに興味をもってくれたらしい。
そうかいそうかい、じゃ負ける訳にはいかねーなぁ。(なんじゃそりゃ)
rouge
で、帰ってきた感想は・・・『どうもありがとう!!とっても上手だよ!!似てる! 』
ふふふ「似てる」と本人に言わせただけで満足。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)